株式会社アド・エータイプ

STAFF BLOGスタッフブログ

「フルスクラッチ」「ローコード」「ノーコード」開発手法の違いとは?それぞれの特徴と選び方を解説!

2025/11/12 サーバー/システム

こんにちは、まるだんです!

業務のデジタル化や効率化を進めたいと思っても、どのような方法が最適なのか迷うことはありませんか?
近年は、従来主流だった「フルスクラッチ」開発に加えて、「ローコード」や「ノーコード」といった新しい開発手法も登場しています。
選択肢が増えた分、自社にとって本当に最適な方法を見極めるのが難しくなってきているのが現状です。

そこで本記事では、それぞれの開発手法の特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説し、最適な開発手法を選択するうえでの参考となる情報をお届けします。

フルスクラッチ開発とは

フルスクラッチ開発とは、システムをゼロから設計・構築する開発手法です。従来の企業向けシステムでは一般的で、業務に合わせて細かく設計できるのが最大の特徴です。

ゼロからシステムを構築する分、柔軟な対応が可能で、現在の業務フローに合わせた設計ができます。また、拡張性にも優れているため、長期運用を前提としたシステムに適しています。

一方で、開発にはある程度の期間とコストがかかるため、プロジェクトの規模や目的に応じた判断が求められます。

下記のようなケースにお勧めです
  • ・業務フローが複雑で、市販ツールでは対応しきれない
  • ・長期運用や将来的な機能拡張を前提としている

ローコード開発とは

ローコード開発は、少ないコード量でシステムを構築できる効率的な開発手法です。ノーコードよりも柔軟に、フルスクラッチよりも素早く開発できるのが特徴です。

GUIベースで画面設計やデータ連携を行いながら、必要な部分にはコードを追加しカスタマイズ可能と、手軽さと多少の拡張性を持ち合わせた、バランスの良い手法となります。

ただし、ツールによっては特定プラットフォームへの依存が生じることや、高度なカスタマイズになると対応が難しいといった制約もあるため、導入前に機能や拡張性の限界を把握しておく必要があります。

下記のようなケースにお勧めです
  • ・短期間で業務アプリを立ち上げたい
  • ・業務フローはシンプルだが、ノーコードでは物足りない

ノーコード開発とは

ノーコード開発は、プログラミングの知識がなくても、画面操作だけでシステムを作れる開発手法です。誰でも簡単にアプリや業務ツールを作れる点が最大の魅力です。

構築はすべてGUIで行い、テンプレートやドラッグ&ドロップで操作できるため、特別な知識がなくても短時間でシステム構築が可能です。

ただし、拡張性や自由度には制限があり、複雑な業務には対応しづらいという側面もあります。場合によっては、業務フローの方をツールに合わせる必要があります。

下記のようなケースにお勧めです
  • ・業務の一部を手軽にデジタル化したい
  • ・業務フローがシンプル

それぞれの違いを表で整理

項目 フルスクラッチ ローコード ノーコード
開発スピード
(期間が必要)

(比較的早い)

(早い)
カスタマイズ性
(自由自在)

(ある程度可能)

(制限がある)
専門知識
(必要)

(あれば有利)

(不要)
初期コスト
(高い)

(中程度)

(低い)
向いている用途 大規模・複雑な業務 業務アプリ・社内ツール 簡易ツール・業務の一部

まとめ

ここまでお読みいただき、各開発手法の特徴についてある程度のイメージを持っていただけたかと思います。
ただし、改めて整理してみると、最適な開発手法を選ぶには検討すべき要素が多いことに気づかされます。
開発目的や予算、納期といった基本的な条件に加え、ローコード・ノーコードなどのサービスを活用する場合には、月額料金や利用人数に応じたランニングコストも考慮が必要です。

こうした判断に迷われた際は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
アド・エータイプでは、本記事でご紹介したすべての開発手法に対応しています。
貴社の状況に合った最適なご提案をさせていただきます。


ご相談・ご依頼はこちらから

この記事を書いた人

アバター画像
SNSのシェアはこちらから

ページ上部へ

Contact usお問い合わせ

  • パンフレットのアイコン会社案内ダウンロード

    広告代理・制作のご検討されたい方へ
    パンフレットをご用意しております。

    会社案内ダウンロード
  • メールのアイコンお問い合わせ・ご相談

    ホームページ制作・運用・更新についての
    ご相談やお問い合わせはこちら

    お問い合わせ・ご相談
  • 電話のアイコンお電話でのお問い合わせ

    お電話でのご相談も随時受け付けております。
    お気軽にご連絡ください。

    フリーダイアルのアイコン022-716-3883 平日 9:30~18:00